Cogito Ergo Sum.

我思う故に我あり

主語の省略

 「日本語ではしばしば主語が省略されるが、英語では主語を省略するなんてあり得ない。このことが日本と欧米における絶対的な「自己」というものの重要性の違いを示している」なんて通説をよく聞くが、こんな話は嘘っぱちなのだという話を言語学者から聞いて、気分がすっきりした。

 言語には「コミュニケーション」としての側面(相手に理解してもらうことが重要)と「考える私」としての側面(内面的な独り言)としての側面がある。この人によると、英語というのは、コミュニケーションという側面を重視して言語体系ができあがっている言語、日本語は(英語と比較して相対的に)独り言としての側面を重視してできあがっている言語なのだ(そして、文法がどちらの側面を重視してできあがっているかは、個々人が好きに選んだわけではなくて、たまたまそうなっちゃっただけなのだ。しかも1度そうなっちゃうと、その言語を使用する者が嫌だと思ったとしても修正できないのだ)。

 ちゃんとした英語を使おうとすると、主語を省略することはできない。それが英語という言語のルールであり、英語というのは聞く者の立場に立ってルールができている。聞く者にとって理解しやすい文章になるように、英文法というものはできている。主語が何か、ということはしゃべっている本人にとっては自明である。しかし、聞いている者にとっては自明ではない。聞いている者の理解しやすくなるように、英文法では主語を省略できない。(逆に言うと、日記の文章や速記では、ガンガン主語が省略されるそうだ。本質的に独り言だから。)

 日本語は、英語と比べると自分自身の想いを直接言語的に表現するという色彩が強い。主語を省略するのは、自分がわかっていることをわざわざ言語的に表現する必要がないからだ。例えば「お腹痛い」。これが独り言なら「誰が」お腹が痛いのかを表現する必要はない。お腹痛いのは自分だということは自分にとっては自明だからだ。しかし、自分が今お腹が痛くて困っていること、助けてほしいことを、他者に伝えるときには、「誰が」お腹が痛いのかを表現する必要がある。「私はお腹が痛い」と言わなければ、相手は「誰が」お腹が痛いのかわからないからだ。日本語の日常会話においては主語が省略されることが多いが、日本人も外国人と日本語で話すようなときには、あまり主語を文章から省略しないで話すという。つまり、コミュニケーションということを念頭において、相手にわかりやすく表現しようと思えば、日本語だって英語同様主語を省略しないのだ。

 (英語と比較して)日本語で主語を省略することが多いのは、日本人にとって「自己」なるものの重要性が英語人と比較して小さいからではなく、日本語の言語体系におけるコミュニケーションの道具としての側面が(英語と比較して)薄いからである。そして、日本語の言語体系がそうなっているのは、日本語話者が好きでそうしたわけではないのである。